シニア層から見た、企業の社会貢献活動に関する意識調査(2015.4)

4.企業の社会貢献に関する情報収集の方法

4-1 企業の社会貢献活動に関する情報入手経路

  • 「企業の社会貢献活動に関する情報は、何を通じて知ることが多いですか?」と質問したところ(図4-1)、「テレビコマーシャルや新聞広告」が47.4%と半数近くを占めており、次いで「ニュースや記事」(28.9%)が多い結果となりました。
  • また、「インターネット」からの情報入手が3.0%と、極めて低い割合を示しました。
201504社会貢献ネットワーク調査 図4-1企業の社会貢献活動に関する情報入手経路

シニア層において、企業の社会貢献活動に関する情報の入手先は、テレビ、紙媒体など従来型マスメディアが76.3%を占めます。

 

4-2 男女別にみる企業の社会貢献活動に関する情報入手経路

  • 男女別に企業の社会貢献活動に関する情報入手経路をみた場合には(図4-2)、「テレビコマーシャルや新聞広告」の回答項目で見た場合、男性(46.3%)に比べ女性(48.5%)が2.2ポイント高い数値を示しました。
  • また、「ニュースや記事」の回答項目でみた場合、女性(27.4%)に比べ男性(30.4%)が3.0ポイント高い数値を示しました。
201504社会貢献ネットワーク調査 図4-2男女別にみる企業の社会貢献活動に関する情報入手経路

シニア層における、企業の社会貢献活動に関する情報の入手経路について、男女間大差はなく、男性の76.7%、女性の75.9%が従来型マスメディアからとなっています。

 

4-3 年代別にみる企業の社会貢献活動に関する情報入手経路

  • 年代別に企業の社会貢献活動についての情報入手経路をみると(図4-3)、「テレビコマーシャルや新聞広告」の回答項目が、50代:51.3%、60代:54.6%で50%を上回りました。
  • 70代では、1/3以上の方が「ニュースや記事」(34.4%)で企業の社会貢献活動について情報を入手しています。
201504社会貢献ネットワーク調査 図4-3年代別にみる企業の社会貢献活動に関する情報入手経路

企業の社会貢献活動に関する情報の入手経路について、50代、60代の過半数は「テレビコマーシャルや新聞広告」、70代では他の年代と比較して「ニュースや記事」の割合が多くなっています。

→ 次ページ:「5.商品やサービスを利用する際の企業の社会貢献活動への意識」
← 前ページ:「3.企業の社会貢献活動を評価しない理由」