カテゴリー
社会貢献活動の指針

個人の社会貢献活動指針

個人の社会貢献活動指針

1.心身の状態の維持・改善に努める

社会保障費の増加のことを考えると、これが真っ先に挙げられる社会貢献活動です。

2.日常生活における良好な人間関係づくり

家族、同僚、同級生、隣人など、日頃接点を持つ方々と成り立っているのが生活基盤でもあり、一つの社会でもあります。現時点でどのような関係であれ、まずは相手の存在を認めることが関係づくりにおいて重要です。認めてくれない人と仲良くしようとは思いにくいものです。

  • 礼儀正しく接していますか?
  • 挨拶していますか?
  • 話を聴いていますか?
  • 話しかけていますか?
  • 良いところを褒めていますか?

相手がいることですので、こちらがいくら努めても、一向に関係が改善しない場合、アドバイスをしていただける方に迷わず相談しましょう。

3.周囲の声に耳を傾ける

ご自身の行動はより良い社会づくりにつながっているでしょうか。こちらは改善の提案や活動をしているつもりでも、
相手は文句を言われていると捉えたり、余計なことをしていると捉えられたりすることが少なからずあります。独り善がりにならないためにも、積極的に周囲の方々の声に耳を傾けましょう。

耳の痛い話を聞かなければいけないという状況であれば、こちらにまだ改善の余地があると捉えてみましょう。

4.自分の関心事を見つめてみる

何か実現したいこと、改善したいこと、日頃悩んでいること、ご自身の関心はどこに向けられているでしょうか。自ら行動することで、実現できること、改善できることはありませんか?

5.最も関心を持っている社会的課題を選択する

継続的な社会貢献活動に取り組むことができるよう、自分を取り巻く社会的課題の中から、最も関心を抱いているものを一つ選んでみましょう。

6.行動する

考えだけ深めても行動しなければ貢献できませんので、行動に移しましょう。

自らNPOなどを立ち上げて社会貢献活動に取り組む方もいらっしゃいますが、地域の社会福祉協議会が運営するボランティアセンターを訪ね、地域の課題解決に貢献するといったパターンもあれば、関心を抱いている社会的課題の解決に取り組むNPOの会員となって情報収集したり、NPOのイベントに参加するといったパターンもあります。

一歩踏み出してみると、新しい世界が開けると思います。

7.人生でやり遂げたい目標を持つ

自分一人の力だけで生きてこられた方はいません。必ず社会のお世話になって今の自分があります。

社会への御礼として、社会に還元できることはありませんか?人生でやり遂げたい目標を持ちましょう。この目標を見つけ出すことはとても難しいことかもしれませんが、目標を探し出す努力、行動そのこと自体も社会貢献につながると思います。