カテゴリー
社会貢献メモ

SDGs(Sustainable Development Goals)

Sustainable Development Goals

Goal 1: No Poverty
Economic growth must be inclusive to provide sustainable jobs and promote equality.

Goal 2: Zero Hunger
The food and agriculture sector offers key solutions for development, and is central for hunger and poverty eradication.

Goal 3: Good Health and Well-Being
Ensuring healthy lives and promoting the well-being for all at all ages is essential to sustainable development.

Goal 4: Quality Education
Obtaining a quality education is the foundation to improving people’s lives and sustainable development.

Goal 5: Gender Equality
Gender equality is not only a fundamental human right, but a necessary foundation for a peaceful, prosperous and sustainable world.

Goal 6: Clean Water and Sanitation
Clean, accessible water for all is an essential part of the world we want to live in.

Goal 7: Affordable and Clean Energy
Energy is central to nearly every major challenge and opportunity.

Goal 8: Decent Work and Economic Growth
Sustainable economic growth will require societies to create the conditions that allow people to have quality jobs.

Goal 9: Industry, Innovation and Infrastructure
Investments in infrastructure are crucial to achieving sustainable development.

Goal 10: Reduced Inequalities
To reduce inequalities, policies should be universal in principle, paying attention to the needs of disadvantaged and marginalized populations.

Goal 11: Sustainable Cities and Communities
There needs to be a future in which cities provide opportunities for all, with access to basic services, energy, housing, transportation and more.

Goal 12: Responsible Production and Consumption
Responsible Production and Consumption

Goal 13: Climate Action
Climate change is a global challenge that affects everyone, everywhere.

Goal 14: Life Below Water
Careful management of this essential global resource is a key feature of a sustainable future.

Goal 15: Life On Land
Sustainably manage forests, combat desertification, halt and reverse land degradation, halt biodiversity loss

Goal 16: Peace, Justice and Strong Institutions
Access to justice for all, and building effective, accountable institutions at all levels.

Goal 17: Partnerships for the Goals
Revitalize the global partnership for sustainable development

from the United Nations

カテゴリー
コーズマーケティング

コーズマーケティングの指針

コーズマーケティングの指針

1.会社の存在意義を確認

経営用語で言われるところの「ミッション」。「何を実現すべく存在する組織」なのか、存在意義(使命)を再確認。どのような社会を実現しようとしているのか?何を解決しようとしているのか?

2.会社の将来像を確認

「ビジョン」。会社の存在意義(使命)に基づき、一定の期間においてどのレベルを目指しているのか、将来像を再確認。実現できている社会の状況は?どこまで解決する?

3.会社の本業で解決できる社会課題を確認

自社のミッション、ビジョンと照らし合わせ、現有の経営資源を利活用して改善・解決につなげることが可能な社会課題を見つける。商品・サービスで改善・解決できることは?組織や保有情報で改善・解決できることは?

4.会社の価値観に組み込む

「バリュー」。“本業で改善・解決に取り組む社会課題”(=コーズ)の整理、明文化をし、会社としての判断基準、行動指針として定着させる。“コーズ”は組織内に浸透しているか?何の解決に取り組んでいる会社と社会から認識されているか?

5.NPO・NGOと協働で社会課題解決に取り組む

改善・解決を目指す社会課題に向け、同領域で活動するNPO・NGOと役割分担の上、協働し、「顧客の理解」を深めるとともに、「自然に売れてしまう状態」づくりを推進する(=コーズマーケティング)。

カテゴリー
コーズマーケティング

企業とNPOがともに社会課題解決に取り組む

企業・NPO連携による社会課題解決

同領域の社会課題意識を持つ企業、NPOをパートナーにする

企業もNPOも、何等かの課題を解決したり、悩みを解決することを役割として担っています。

当サイト内でも、企業の存在意義という視点から記させて頂きました「コーズ・マーケティング」、NPOの運営指針という視点から記させて頂きました「NPOの社会貢献活動指針」で、課題の解決について述べさせていただいておりますが、電通報「企業とNPOの未来的関係」(※別ウインドウで開きます)に記されていますように、企業とNPOがそれぞれに解決策を考えるのではなく、同じ領域の課題意識を持つならば、はじめから一緒に考える方が、効果的であり効率的であるでしょう。

企業側から見ると、社会課題をより深く、詳細に把握することができたり、課題把握コストの削減やマーケットへのリーチ力強化につなげることができます。NPO側から見ると、自組織だけでは実現しえなかった課題解決力(ヒト・モノ・カネ・ネットワーク)の強化につなげることができます。

では、パートナーをどのように見つけるか。直接面談機会を頂いて、協働の可能性を確認することができると良いのですが、直接接触することが難しいようでしたら、NPOの「中間支援組織」に相談すると良いと思います。

“都道府県名”と“中間支援組織”でネット検索するとリスト等を見つけることができるでしょう。中間支援組織には様々な形態があり、NPOと地域、NPOとNPO、NPOと企業など、“中間”の強み・弱みに差がありますので、不安であれば、地方公共団体直系の○○ボランティアセンターなどに相談してみてください。
 
(ちなみに、NPO法人社会貢献ネットワークも中間支援組織として東京都から認識していただいており、企業、NPO、地域の各方面にルートを確保しておりますが、ご紹介の確約はしかねますので、ご了承ください)
 

企業・NPO協働形態で役割分担する

パートナーを見つける段階で進める作業となりますが、「社会課題の捉え方を共有できるかどうか」真っ先にクリアする必要があります。企業、NPOそれぞれに立場があり、全く同じ視座に立つことは困難です。そこで、まずは社会課題をどのように捉えているのか意見交換し、共有化できる状況であれば、協働をスタートさせることになります。

協働にあたりましては、「企業の社会貢献活動指針」「NPOの社会貢献活動指針」をご参考にしていただければ幸いですが、

  • 社会課題の把握
  • 活動ゴールの設定
  • ゴール達成策の明確化

の各段階において、企業とNPOが共通認識の下でプランの作成、実行、検証をすることなります。ただし、活動ゴールの設定におきましては、企業のゴールには売上の目標等独自に設定するものもあり、NPOの設定するゴールとは異なるかたちとなりますので、双方のゴールを相互に理解した上で協働します。

役割分担につきましては、パートナー形態にもよるところでありますが、

  • 現状把握(社会課題の把握)
  • ゴール達成策の立案、実行

において、特に丁寧に役割分担を明確化して取り組むことになります。
協働ですので、報連相はタイムリーに!

カテゴリー
コーズマーケティング 調査・レポート

コーズマーケティングに関するデータ

コーズマーケティング:社会貢献活動している方々に、より響く

企業の社会貢献活動に関する意識調査-データ補足

2015年4月に調査結果掲載させて頂きました、
シニア層から見た、企業の社会貢献活動に関する意識調査201504

5.商品やサービスを利用する際の企業の社会貢献活動への意識
において、
・企業の社会貢献活動を意識したことがあるか、ないか
・男女別
・年代別

また、
6.ご自身の社会貢献活動への取り組み
において、
・ご自身の社会貢献活動への取り組みと企業の取り組みに対する評価
という視点からコーズマーケティングに関わるデータを掲載させて頂きました。

今回は、購買時に
・企業の社会貢献活動を意識したことがある
・企業の社会貢献活動を意識したことが無い
2つの回答層に分けたデータを掲載させて頂きます。

サンプル数が少ないため、あくまでも、コーズマーケティングの参考データとして捉えて頂ければ幸いです。


1.企業の社会貢献への取り組みについての評価

購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことがある層A1
購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い層B1
企業の社会貢献への取り組みについての評価購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い
評価する45.9%20.9%
評価しない25.0%21.8%
どちらとも言えない29.1%48.7%
100.0%100.0%
  • 「企業の社会貢献活動を意識したことがある」との回答者のうち、「企業の社会貢献への取り組みについて評価する」と回答された方は、45.9%。
  • 「企業の社会貢献活動を意識したことが無い」との回答者のうち、「企業の社会貢献への取り組みについて評価する」と回答された方は、29.4%。
企業の社会貢献への取り組みについての評価評価する 評価しないどちらとも言えない
購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある52.1%44.4%29.4%
購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い47.9%55.6%70.6%
100.0%100.0%100.0%
  • 「企業の社会貢献への取り組みについて評価する」との回答者のうち、「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方は、52.1%。
  • 「企業の社会貢献への取り組みについて評価しない」との回答者のうち、「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方は、44.4%。
  • 「企業の社会貢献への取り組みについてどちらとも言えない」との回答者のうち、「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方は、29.4%。

2.企業に対して期待する社会貢献活動

(企業の社会貢献への取り組みを「評価する」と答えた方のみ)

購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことがある層A2-1
購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い層B2-1
企業に対して期待する社会貢献活動購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い
社会福祉28.7%22.6%
災害被災地支援18.8%24.7%
身近な地域活動16.8%16.1%
環境保全32.7%24.7%
その他3.0%11.8%
100.0%100.0%

「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方が、企業に対して期待している社会貢献活動領域は、多い順に

  1. 環境保全…32.7%
  2. 社会福祉…28.7%
  3. 災害被災地支援…18.8%
  4. 身近な地域活動…16.8%
  5. その他…3.0%

3.企業の社会貢献に関する情報収集の方法

購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことがある層A3
購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い層B3
企業の社会貢献に関する情報収集の方法購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い
テレビコマーシャルや新聞広告49.1%46.2%
ニュースや記事27.7%29.7%
インターネット4.1%2.2%
小売店などの店頭2.3%0.3%
知る機会がない7.3%13.9%
その他9.5%7.6%
100.0%100.0%

「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方が、企業の社会貢献に関する情報収集の方法は、多い順に(「知る機会がない」をのぞく)

  1. テレビコマーシャルや新聞広告…49.1%
  2. ニースや記事…27.7%
  3. その他…9.5%
  4. インターネット…4.1%
  5. 小売店などの店頭…2.3%

4.ご自身の社会貢献活動への取り組み

購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことがある層A5
購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い層B5
ご自身の社会貢献活動への取り組み購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い
取り組んでいる56.4%41.8%
取り組んでいない27.3%40.8%
今は取り組んでいないが今後取り組みたい16.4%17.4%
100.0%100.0%
  • 「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」との回答者のうち、「ご自身が社会貢献活動に取り組んでいる」回答された方は、56.1%。
  • 「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」との回答者のうち、「ご自身が社会貢献活動に取り組んでいない」回答された方は、27.3%。
  • 「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」との回答者のうち、「ご自身が社会貢献活動に今は取り組んでいないが今後取り組みたい」と回答された方は、16.4%。
ご自身の社会貢献活動への取り組み取り組んでいる 取り組んでいない今は取り組んでいないが今後取り組みたい
購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある48.4%31.7%39.6%
購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い51.6%68.3%60.4%
100.0%100.0%100.0%
  • 「ご自身が社会貢献活動に取り組んでいる」との回答者のうち、「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方は、48.4%。
  • 「ご自身が社会貢献活動に取り組んでいない」との回答者のうち、「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方は、31.7%。
  • 「ご自身が社会貢献活動に今は取り組んでいないが今後取り組みたい」との回答者のうち、「購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある」と回答された方は、39.6%。

5.同居のご家族の人数

購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことがある層A6
購買行動時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い層B6
同居のご家族の人数購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い
自分お一人15.0%14.9%
2人48.6%47.5%
3人19.1%15.8%
4人8.2%10.1%
5人以上9.1%11.7%
100.0%100.0%
同居のご家族の人数自分お一人2人3人4人5人以上
購買時、企業の社会貢献活動を意識したことがある41.3%41.6%45.7%36.0%35.1%
購買時、企業の社会貢献活動を意識したことが無い58.8%58.4%54.3%64.0%64.9%
100.0%100.0%100.0%100.0%100.0%

 

カテゴリー
コーズマーケティング

コーズ・マーケティング

企業が本業をつきつめると、コーズ・マーケティングになるのでは

コーズ・マーケティング、もしくは、
コーズ・リレーティッド・マーケティング(CRM)

企業(営利団体)と非営利団体との協業を前提とするなど、用語の定義の仕方が様々ありますが、
これらの定義を横に置いて考えてみます。

ロングマンの辞書で、
cause
を調べると、
1. a person, event, or thing that makes something happen
2. good reasons for feeling or behaving in a particular way
3. a principle or aim that a group of people support or fight for
(引用…LONGMAN DICTIONARY of AMERICAN ENGLISH)
とあります。
原因、動機、大義・・・。

ここでは、3番目の「大義」で考えます。

すべての企業・事業主とは申せませんが、
多くの企業・事業主は、「世のためひとのため」という大義の下に創業します。

そして、
人々や団体などが抱える悩みの解決策、
充足感の提供策として、
商品やサービスを提供します。

・食材を提供してくれたら
・日用品を誰かが作ってくれたら
・誰か調理してくれたら
・食材や日用品を一か所で購入できたら
・インターネットで注文できたら
・出先で泊まるところがあったら
・この荷物を誰か運んでくれたら
・電化製品を作ってくれたら
・移動に便利なものを作ってくれたら
・旅行の手配をしてくれたら
・家を作ってくれる人がいたら
・お世話してくれる人がいたら
・体の状態を見極めてくれる人がいたら
・将来の生活保障をしてくれたら
・財産を安全に管理してくれたら
・環境を保全してくれたら
・この部品を作ってくれたら
・ライフラインを提供してくれたら
・環境に配慮した材料を作ってくれたら
・会計業務を担ってくれたら
・商品を効率良くさばいてくれたら
などなど、

時とともに変わり続ける「~たら」という悩みや欲求に応えて、
“世のためひとのため”に
尽くせていると事業は継続します。

一方の「マーケティング」。

ドラッカーの
・顧客を理解しなさい
・自然に売れてしまう状態を作りなさい
という2点でみると、

人々や組織がどのような悩みや理想を持っているのかを知り、
これに合わせ、
解決策となる商品・サービスを創造し、
力技の営業活動をすることなく、
「ありがたい」と、買ってくれる仕組みをつくる
ということになると思います。

以上のような解釈で、
「コーズ」と「マーケティング」を組み合わせてみます。

世のためひとのために尽くす大義に叶うべく、
顧客やマーケットが抱える悩みを解決する策として
創造された商品・サービスを
お客様が自ら喜んで購入してくれる仕組みづくり

企業の本業そのものが上記のようになっていることが理想であり、社会に貢献している事業として評価を得られることになるでしょう。

商品・サービス購入が
社会貢献活動に役立てられる
と周知されているコーズ・マーケティングは、
「顧客の創造」
の実現に向け、
「顧客を理解すること」
「自然に売れてしまう状態を作ること」
のプロセスにおいて、
有効に活用されることが望ましいと考えます。

カテゴリー
社会貢献を考える

無常という観点

すべて、変わり続けている

介護の世界でお世話になって、10数年経過しました。

ご利用者さん・ご家族と

介護職員(あるいは介護ボランティア)

という関係で携わらせて頂いておりますが、

あらゆることが、日々という単位ではなく、

数分、数秒という単位で変化しつづけています。

 

業界に入って間もない頃は、

痛みの具合、嚥下の状況、排せつタイミング等々

体の状態や認知症状の呈し方が変わってくるにもかかわらず、

“このご利用者さんへの介助方法はこのパターン”

と決まりきった方法で介助させて頂いておりました。

 

当然、ご利用者さんが心地よいとお感じになられたり、

頑張ろうと意欲をお持ちになられる介助とは

かけ離れていきます。

 

また、ご利用者さんやご家族だけではなく

こちら自身も刻々と変化し続けています。

“昨日と今日とは違う自分”ということを忘れて、

周りの方々と交流すると、

何か違うなぁ、という感覚を覚えたりします。

 

社会貢献活動に取り組む場合、

対象となられる人々や事象が存在します。

 

その活動の対象の人々や事象が

刻々と変化し続けているということ、

また、こちらも変化し続けているということを

忘れてしまうと、

双方が納得、満足できる路線から次第に外れていってしまうかも知れません。

 

「無常」という観点を忘れることなく行動することも

社会貢献活動において大切なこととの一つだと思います。

カテゴリー
調査・レポート

シニア層から見た、企業の社会貢献活動に関する意識調査201504

シニア層の6割は企業の社会貢献活動を評価していない

一方、コーズ・マーケティング反応層は4割存在

調査対象:全国のGFシニアデータベース

調査日 :平成27年 3月31日(火)

有効回答件数:536件

 

<調査結果>

企業の社会貢献への取り組みについて「評価する」が36.2

・・・シニア層の6割は企業の社会貢献活動を評価していません

「企業の社会貢献への取り組みについて評価しますか?」と質問したところ、「評価する」が36.2%、「評価しない」が23.1%、「どちらとも言えない」が40.7%となりました。ご自身が社会貢献活動に取り組んでいる層においても、企業の社会貢献への取り組みを評価している割合は43.4%という結果となりました。

 

「環境保全活動を期待」が28.9

・・・企業に期待する社会貢献活動領域は分散しています

企業に期待する社会貢献活動の領域については、「環境保全」が28.9%、「社会福祉」が25.8%、「災害被災地支援」が21.6%、「身近な地域活動」が16.5%となり、期待領域は分散しています。

 

企業の社会貢献活動を評価しない理由、「成果がわからない」が39.2

・・・具体的な成果、活動内容のアピールが求められます

企業の社会貢献活動を評価しない理由については、「どんな成果につながっているかわからないから」が39.2%、「活動内容をよく知らないから」が33.9%となりました。この2つの回答項目を合計すると、73.1%になります。

 

企業の社会貢献活動、「テレビCM・新聞広告」からの認知47.4

・・・シニア層へのリーチにはテレビ、紙媒体での広報が効果的です

企業の社会貢献活動についての情報入手経路については、「テレビCMや新聞広告」が47.4%、「ニュースや記事」が28.9%となりました。「インターネット」は僅か3.0%でした。

 

商品・サービス利用時、企業の社会貢献を「意識したことがある」が41.0

・・・シニア層にもコーズ・マーケティングは有効です

商品購入やサービスを利用する際、企業の社会貢献活動を「意識したことがある」が男性で41.5%、女性で40.6%という結果となりました。


「調査・レポート」ページ https://shakaikoken.net/index.php/research/report201504/


 

カテゴリー
社会貢献を考える

いいね! ありがとう!

「いいね!」 「ありがとう!」

とお声掛けすると、そのお相手から協力が得られます。

 

お声掛けのタイミングが悪かったり、

無視したり、

あるいは、

「何それ?」 「わかってます!」

とご返答すると、そのお相手から悪口が流れていきます。

 

ただし、良い評価言葉の理由づけができなかったり、

これらの言葉を安売りすると、

信用されなくなってしまいます。

 

ファンドレイジングに限らず、

どこの世界でも共通ですが、

動機づけしなければいけない場面において、

適切なタイミングで、

もう一歩踏み出して頂くための言葉を

発していないケースが見受けられます。

 

何かをしていただいたら、

即座に

いいね! や ありがとう!

とお声掛けできる人とできない人がいるように、

NPO等におきましても、

好タイミングの

好アクション・好リアクションが

できている団体とできていない団体があります。

 

組織体制の事情等でスピーディーに対応

できていない場合もあるかと思いますが、

これができないと、

仲間を増やしにくくなりますので、

いいね! ありがとう!

をタイミング良く発信できる体制を

整えておきましょう。

カテゴリー
社会貢献を考える

超常識

自由に発想して、社会に貢献しよう。

 

インターネットやネット上のSNSの普及で、

「みんなの意識」という捉え方が様々な領域に

浸透しています。

 

このみんなの意識が「常識」化し、

少しでもその路線から外れると、

異端と見なされてしまうような風潮があります。

 

でも、社会を大きく変えてきた方々は、

常識にとらわれず、

固定観念を持たず、

自由に発想したから

その功績を残せたのではないでしょうか。

 

「非常識」、「脱常識」といった表現は、

否定的に捉えられがちですので、

「超常識」という表現にしたいと思いますが、

社会をより良くしたい

と思い立った時、超常識的に考えることも

必要だと思います。

 

社会貢献というと、

「助ける人」と「助けられる人」とに

分ける視点が常識化してしまっているような

ところがありますが、

この視点、ややもすると、

今、流行りの言葉である「格差社会」を

根深いものとしてしまう恐れがあります。

 

「一緒に問題解決に取り組む人たち」

と、位置づけを変えると、

活動内容が大きく変わります。

 

今のあたりまえや固定観念(=常識)から解放され、

自由(=超常識)に発想できた時、

次のステージに進めると思います。

カテゴリー
社会貢献活動の指針

個人の社会貢献活動指針

個人の社会貢献活動指針

1.心身の状態の維持・改善に努める

社会保障費の増加のことを考えると、これが真っ先に挙げられる社会貢献活動です。

2.日常生活における良好な人間関係づくり

家族、同僚、同級生、隣人など、日頃接点を持つ方々と成り立っているのが生活基盤でもあり、一つの社会でもあります。現時点でどのような関係であれ、まずは相手の存在を認めることが関係づくりにおいて重要です。認めてくれない人と仲良くしようとは思いにくいものです。

  • 礼儀正しく接していますか?
  • 挨拶していますか?
  • 話を聴いていますか?
  • 話しかけていますか?
  • 良いところを褒めていますか?

相手がいることですので、こちらがいくら努めても、一向に関係が改善しない場合、アドバイスをしていただける方に迷わず相談しましょう。

3.周囲の声に耳を傾ける

ご自身の行動はより良い社会づくりにつながっているでしょうか。こちらは改善の提案や活動をしているつもりでも、
相手は文句を言われていると捉えたり、余計なことをしていると捉えられたりすることが少なからずあります。独り善がりにならないためにも、積極的に周囲の方々の声に耳を傾けましょう。

耳の痛い話を聞かなければいけないという状況であれば、こちらにまだ改善の余地があると捉えてみましょう。

4.自分の関心事を見つめてみる

何か実現したいこと、改善したいこと、日頃悩んでいること、ご自身の関心はどこに向けられているでしょうか。自ら行動することで、実現できること、改善できることはありませんか?

5.最も関心を持っている社会的課題を選択する

継続的な社会貢献活動に取り組むことができるよう、自分を取り巻く社会的課題の中から、最も関心を抱いているものを一つ選んでみましょう。

6.行動する

考えだけ深めても行動しなければ貢献できませんので、行動に移しましょう。

自らNPOなどを立ち上げて社会貢献活動に取り組む方もいらっしゃいますが、地域の社会福祉協議会が運営するボランティアセンターを訪ね、地域の課題解決に貢献するといったパターンもあれば、関心を抱いている社会的課題の解決に取り組むNPOの会員となって情報収集したり、NPOのイベントに参加するといったパターンもあります。

一歩踏み出してみると、新しい世界が開けると思います。

7.人生でやり遂げたい目標を持つ

自分一人の力だけで生きてこられた方はいません。必ず社会のお世話になって今の自分があります。

社会への御礼として、社会に還元できることはありませんか?人生でやり遂げたい目標を持ちましょう。この目標を見つけ出すことはとても難しいことかもしれませんが、目標を探し出す努力、行動そのこと自体も社会貢献につながると思います。