コーズマーケティングの指針
1.会社の存在意義を確認
経営用語で言われるところの「ミッション」。「何を実現すべく存在する組織」なのか、存在意義(使命)を再確認。どのような社会を実現しようとしているのか?何を解決しようとしているのか?
2.会社の将来像を確認
「ビジョン」。会社の存在意義(使命)に基づき、一定の期間においてどのレベルを目指しているのか、将来像を再確認。実現できている社会の状況は?どこまで解決する?
3.会社の本業で解決できる社会課題を確認
自社のミッション、ビジョンと照らし合わせ、現有の経営資源を利活用して改善・解決につなげることが可能な社会課題を見つける。商品・サービスで改善・解決できることは?組織や保有情報で改善・解決できることは?
4.会社の価値観に組み込む
「バリュー」。“本業で改善・解決に取り組む社会課題”(=コーズ)の整理、明文化をし、会社としての判断基準、行動指針として定着させる。“コーズ”は組織内に浸透しているか?何の解決に取り組んでいる会社と社会から認識されているか?
5.NPO・NGOと協働で社会課題解決に取り組む
改善・解決を目指す社会課題に向け、同領域で活動するNPO・NGOと役割分担の上、協働し、「顧客の理解」を深めるとともに、「自然に売れてしまう状態」づくりを推進する(=コーズマーケティング)。